寺﨑刃物イメージ
寺﨑刃物イメージ
寺﨑刃物イメージ
寺﨑刃物イメージ
寺﨑刃物イメージ

世界で数人しかいない。
総火造りで握り鋏をつくれる職人の1人がつくる
握り鋏(にぎりばさみ)「研志」

寺﨑刃物では日本古来の製法で作られる握り鋏(にぎりばさみ)を製造販売しています。この小さな鋏ができることは、糸いっぽんから大判生地の裁断まで、たくさんの仕事を手伝ってくれます。裁縫しごとの手際の良さを「大きく改善」してくれるかもしれない「小さな鋏」です。

寺﨑刃物のにぎり鋏イメージ
KENSHI

魂を宿す

古くは日本刀の頃より、
刃物や木には魂が宿ると言われる。

そんな刃物の作業場には
四季を問わず、凛とした空気が流れる。

作り出すための機械や道具は
歴史と共に継承され、使えば使うほど
少しずつくすみ、傷みがでる。

そして、その傷みと共に重ねる経験こそが、
製品に新たな輝きを宿す。

鋏を作るイメージ
鋏の制作工程イメージ
世界で数人

継承された製造技術
総火造りの握鋏

寺﨑刃物の「総火造り」(そうひづくり)とは?
型を使わずに熱した鉄や鋼を叩き、厚みや形などの全てを手作業で作り上げる伝統的な製法のこと。
日本で作られるほとんどの握り鋏は、機械でつくられた、鉄に鋼(ハガネ)が付いている状態の「複合鋼材」というものを仕入れ、それらを加工しながら製造されます。寺﨑刃物では先記の複合材を購入せず、鉄と鋼を約1,000度の炎で熱し、金槌で叩き接合します。同時に形も金槌一本で整えていきます。このように、鉄と鋼の接合作業から行う製造方法を「総火造り」と呼びます。鉄と鋼の接合は極めて難しい技術であり、失敗を多く生む非効率な製造方法ですが、バネの強さや握りの加減など、使い心地や形状など、細かなこだわりをもって製造することができます。

鋏を作るイメージ
鋏づくりイメージ
総火造りの技術

鍛冶屋であり、鋏職人でありながら、私の役目や仕事はものづくりが終着点ではないと考えています。
鋏が切れれば良いということではなく、安ければよいということでもない。総火造りの握鋏には小野という鋏産地の歴史が詰まっている。その歴史には多くの先人たちの苦労や知恵が詰まっている。それらを継承する職人として自分が最後を締めくくるにはあまりにも責任が重い。道具としての価値だけではなく、それ以上の価値を知っていただける方々に使っていただき、またそれらを作りたいと思える後継者を見つけ育てることが、役目という意味では本来の私の仕事だと思っています。

鋏の加工工程
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
総火造りの技術イメージ
1000度を超える熱を加え
0.1mmにこだわる砥ぎ
1000回以上叩く金槌
最終的な製造工程は30を超える。
1000度を超える熱を加え
0.1mmにこだわる砥ぎ
1000回以上叩く金槌

代表的な制作工程

絵巻
絵巻
絵巻
絵巻
絵巻
絵巻
絵巻
絵巻
絵巻
絵巻
絵巻
絵巻
絵巻
絵巻
絵巻
絵巻
絵巻
絵巻
絵巻
絵巻
鋼

鉄の棒を伸ばし
刃となる鋼を付ける。

熱せられた鋼
鋼材
槌

1,000度を越える
熱を加え
部分ごとに形を整える。

形を整える
形を整える
砥

何度も工程を分けて
整える。

刃物を砥ぐ
刃物を砥ぐ

製品紹介

にぎり鋏
左から爪/TUM,長刃/NAGA-HA,先細/SAKIBOSO
先細/SAKIBOSO
長刃/NAGA-HA
爪/TUME
左から爪/TUM,長刃/NAGA-HA,先細/SAKIBOSO
先細/SAKIBOSO
長刃/NAGA-HA
爪/TUME
爪/TUME
左から爪/TUM,長刃/NAGA-HA,先細/SAKIBOSO
先細/SAKIBOSO
長刃/NAGA-HA
左から爪/TUM,長刃/NAGA-HA,先細/SAKIBOSO
先細/SAKIBOSO

総火造りの握り鋏「研志」
爪/TUME長刃/NAGA-HA
長刃 片丸/NAGA-HA Katamaru
先細/SAKI-BOSO

研志シリーズの代表的な握り鋏には「爪/長刃/先細」という3つの形があります。形により専用の使い方が明確に分かれているわけではなく、地域や業種によっても異なるようです。「先細」は縫製仕事から和菓子の職人さんまで多くの方が好んで使われます。また「爪」は刃が短くとても扱いやすい形状をしています。握り鋏は大切に使えば生涯使える鋏です。ご自身の仕事や趣味そしてプレゼントにと多くの場面で愛用していただいています。

Online Shop

職人

鍛冶屋/握り鋏職人

寺﨑研志

熊本で育ち、就職しましたが、不思議な縁もあり幼い頃からの夢を叶えるため、36歳の時に熊本から兵庫に移住し親方の元で唯一無二の技術を学び、師匠の工房から10分ほどの場所にて自身の工房を購入し、独立。

握り鋏は100円ショップから手芸店まで、幅広い店舗で購入可能ですが、寺崎刃物が作る総火造りの握り鋏は、世界で親方と自分だけとなった古来からの製造技術で作られる希少性の高い鋏であり、扱っている店舗を探し出すことが困難となるほどに貴重な鋏となってしまいました。量産は難しく、また量産を行うつもりもありません、一丁一丁の0.1㎜以下まで肌の感覚を頼りに仕上げる作り方は、鋏の表面だけではなく、目に見えない素材の中まで意識を向けた製品づくりとなります。

日々修行

Comment

建物の契約時に上田製作所さんが作ってきて貼ってくれた簡単な看板が案外愛着が湧いて掛け替えできません(笑)

Comment

独立は不安が沢山ありましたが、もう後戻りはできないので親方の名前に恥じないよう生涯をかけて鋏をつくり続けていきます。

Comment

草むしりから始まった購入工場は、生産できるように整えるのに半年近くかかってしまいましたが、先人の残した道具に触れ、学ぶこともあり、改めて小野金物の歴史に触れることができた良い時間となりました。

Comment

購入した工房は荒れ果てていましたが、地域の先輩職人方に手伝っていただき、何とか工房も稼働できるようになりました。

Comment

播州握鋏元祖之碑にご挨拶させていただき修行がはじまりました。

Comment

少し慣れたころに自らの油断で大きな裂傷を負い、改めて刃物の魅力と怖さを痛感し、修行の中で初めて火造りで作ったナイフ。表現できない感動がありました。